平成29年11月16日(木) 熊本地震発生から582日。 11月14日からペンギン舎の工事が入るということで 地震による状態は、本日が見納めとなります。 こちらは、ペンギン舎入口。 
お客さまが通っていた観覧通路は このようなひびわれた状態。


ペンギンプール前の観覧通路も、大きく沈んでいます。


隙間も大きくて 
ずぼっと足がはまりこむほどです。

ペンギンプールに入る手前も 擬岩が下に落ち込んだため、これまでは石や板で補強して ペンギンに使ってもらっていました。
 おはよーっ
 ペンギン舎からカピバラエリアへ行く通路にも
 大小のヒビが無数に走っています。
 プール自体の大きな破損は、ありません。
 観覧通路の一部は、液状化しているところもあります。
 11月15日朝。 ペンギンたちが工事場所に迷い込まないように 仕切りと目隠しが設置されていました。
 11月16日。 ペンギン舎入口、観覧通路の舗装部分をはがして

 これから、プール周囲の擬岩を撤去していきます。




そこで、ペンギンたちは本日お引越し。
ここでのエサは、しばらくお休みとなります。 
引越し先は、ペンギン舎の横。 以前、アメリカオシがくらしていた所です(↓)。 ひびによる水漏れがあったので、セメントで穴をふさいでいます。


深さは、このくらい(↓)。

セメントのかたまり具合を確認して、放流開始!



お引越しですよーっ 

1羽ずつ翼帯を確認しながら移動。

 引越し先に到着。
 あたらしいおうちだよ~っ とはいえ、以前ここでくらした経験があるペンギンもたくさんいるので あまり不安は感じないかな?
 まだ水がたまりきっていないので、浅瀬をちゃぷちゃぷ。

よっこい・・・
 しょ。
 ここはどこ?あ、水だ!
 水だ~水だ~
 でも深さがわからないから
 とびこんでいいのか、だめなのか迷うペンギンたち。
 ちゃんと考えていますね。
 意を決して
 ずずずずっというすべり降りに決めました。
 とちゅうの段差で、一呼吸置いて
 ずりりっ、ばしゃっ。
 その後も、どのペンギンをみていても慎重で 足や下腹部から水に入っていきます。



水に入ると、皆とりあえず集合。


そんな中、ちびっこだったローレンも登場(↓)。
 しばらくヒトのまわりをうろちょろしてくっついていましたが
 いくよっみててっ!とばかりに目の前で 水に入っていきました。


まわりが足から入っていく中

ローレンだけ、頭からぽしゃり☆
 小さい頃、眼振・痙攣をおこして倒れたこともあるローレン。 手のかかるこどもの成長を見守る親の気分です。



しばらくすると
 群れで遊泳はじめました。
 最初はくっついていた群れも
 安全と判断したのか、ばらけていきます。
 そんな中 ・・・あれ?
 ひきこもっている方、発見☆ ラルフでした。 見つかっちゃった~! とばかりに、そっぽを向いてとことこ出てきました。
 ラルフが、最後に入って
 これで全員かな?
 いや・・・奥に ジンがいた! 
そうこうしているうちに
ひと泳ぎすんだペンギンたちの1羽があがると
 前につづけーっ

 次々にあがってきます。
 ひょこ。
 ひょこひょこ。

なんだろう、この集団心理。
 ぞろぞろ。
 ぺたぺた。
 ぞろぺた。
 わさわさ。
 気分的には、押すなよ押すなよ・・・
 すごく期待のこもった目でみつめられますが・・・ いやいや、ないない。
 な~んだ、ないってよ。
 くるりと背を向けて、行進。

引越しの様子を見守るスタッフ達。
 数年前にうまれた個体をのぞけば ここの場所でかりぐらしをしたことがあるためか ほとんどのペンギンが落ち着いていました。
 しばらくすると、対岸にぽつり。
 それをみた別のペンギンたちも
 次々、対岸にあがっていきました。

ペンギンたち、学習能力が高いですね。 1回目は、水から岸に胸をつけて、よいしょ、とあがろうとしましたが 反動をつけなければ、この高さをあがれないとわかると いったん後ろにさがって距離をとり、水中に深く潜ってから 水をけってジャンプしてあがってくるんです。 これからしばらくは、この場所でくらすペンギンたち。 モノレールでも、残念ながらここまでみれないと思いますが 皆、元気ですよ~(*^^*) 飯富、伊藤、上野、内田 、北川、高田、戸田 長野、林田、檜垣、平瀬、藤井、松本 松男 |