平成30年1月27日(土)晴れ 熊本地震発生から653日。 今年の部分開園エリア拡張に伴い グラントシマウマ放飼場の途中まで、観覧通路が広がっています。 
そろそろガイドの時間だよ~
ミヤコ(手前)とヒトミ(奥)もスタンバイ。

14:30 案内放送をきかれたお客さんたちが集まってこられたので ガイドスタート!
 シマウマといえば、なんといってもこの縞模様。 
1頭だと、こんな目立つ柄ですが 1頭より2頭。

2頭より3頭、3頭より・・・100頭の群れが一緒にいたら シマウマを食べようとねらう肉食獣にとっては 縞々が重なることで1頭1頭の境が見えにくく ねらいがつけにくくなります。 
自然界では、シマウマたちも大きな群れをつくってくらして 自分たちの身を守っています。

また、同じように見えるシマウマの縞は ヒトの指紋のように1頭1頭異なりますが 母のミヤコと娘のヒトミの模様には、似ている特徴があります。 それは、右目の下にあるぽちっとした黒い斑点模様。 ヒトミのほうが、やや大きめです。

・・・今は2頭とも左側を向いているので 右側が見えているときに、確認してね☆

さて、次はシマウマの耳に注目(↓)。

ぴくっ
 ぱたっ
 くくくっ
 シマウマは、音にも敏感。 自然界では、自分たちをねらう常にいのちの危険と隣り合わせです。 かすかな物音もとらえるために、常に耳をぴくぴく動かしています。 もう1つ注目、目の位置。 草食獣をねらう猛獣は、獲物との距離を左右の目ではかれるように 正面についていますが 草食獣は、四方八方からねらってくる存在を見渡せるように 顔の横に目があります。 生き残ってきたいきものたちは くらしにあう形態に進化してきたんですよ。

シマウマの種類による縞模様やたてがみの違い 実は中指1本で立っているなど、身体的特徴はたくさん。 
シマウマについては、もっと詳しく話したいことがありますが それはまた別の機会に。

さて、これはなんでしょう? 
当園でシマウマが食べているエサです。
 乾草が主食、それに、草食獣用ペレット、ニンジン、キャベツ ・・・オカラもあるよ。 皆も食べたことあるかな? 
シマウマについて、もっとききたいことがあったら どんどん質問してね。
ミヤコ、ヒトミ、ガイドのご協力ありがとう!
 皆さん、ご静聴ありがとうございました!

上野、久保、中村

|