平成29年2月27日(月)晴れ 熊本地震発生から319日。 シシオザルの飼育舎には オス3頭メス3頭の1つの群れがくらしています。 メスが発情期に入ると オスたちは自分の力を誇示したり優位を主張して ときには群れ内で闘争になることもあります。 フィーダーや遊び道具などを設置して 環境エンリッチメント(くらしをゆたかにする)を充実させることは 闘争の機会を減らし、ケガを未然に防ぐことにもつながります。 今回、新しく設置したシシオザルのフィーダーです(↓)。  不要部分として伐採された桜の木を格子に固定し 枝に小さな穴を数箇所あけて 落花生やヒマワリの種を差し込んでいます。 
こちらは、塩ビ管によるフィーダー(↓)。
 下部分に、大きめの穴をあけています。 シシオザルならば、おそらく、腕ごと入るでしょう。
 こちらも塩ビ管フィーダー(↓) チェーンの長さを調整して簡単にはずしたりできないようにし ガラス窓にも当たらないようにしています。 また、フィーダーの穴を、上のフィーダーより小さくして 穴の数を増やしています。

ブイの上にも、ひそかに落花生。

さて、シシオザルたちが、入ってきました! 一直線にフィーダーへ!
 新しいものにまったく警戒しないシシオザルたち(^^;) 好奇心のほうが強いかな。
 さっそく、3箇所のフィーダーにばらけました。 ゴロウ(オス)だけ、1人はなれた左上で 他の個体の様子を眺めています。
 真ん中のフィーダーには予想したとおり 腕をがっつり入れていました(↓)。 簡単そう・・・
 ずぼっ!
 すぼぼっ!! 
落花生むしゃむしゃ。

サクラのフィーダーも人気です(^^)



いれかわり、たちかわり

大きな争いもなく、3箇所をぐるぐる。



一番とりにくいフィーダーも ツバサ(オス)が、揺らして小さな穴から出すことをおぼえました。 
そいやーっ
 飛び散ったひまわりの種に、とびつく周囲の待機組み。 せっかく出したのに、とりそこなうツバサ。

そして、メスは・・・
 手が細くて、入ってしまいました☆ こちらの誤算(><)
 アヤが(メス)がフィーダーつかんでいるのに ツバサが再びやってきて手を出すと
 アヤパンチがとびました!
 メス強し・・・

その後も、一番とりだしにくい手前のフィーダーには 皆、何度もチャレンジ。


がんばるツバサ。
 漁夫の利を得る周囲。

あ、そいやーっ

穴の位置を下向きにするコツもおぼえました。

タクヤ(オス)、ツバサ、カイガ(メス)、アヤ、ミカ(メス)は 時間をかけて、フィーダーを存分に楽しみました♪

そして、出遅れた順位の低いゴロウ。 あとから1人でフィーダーにチャレンジ(↓)。 そこは、もう、さすがにないんじゃ・・・?
 確か、ここでも皆いろいろ食べていたんだけどなぁ・・・
 ないよ~
 もう1回。
 ここも見てみる(↓)。 あれ~?
 食べきった周囲の5頭は、のんびり。
 ゴロウ、なんだかさびしい姿。

寝室からバナナをとってきて食べています。

サクラの木は、皆に遊び場としても気に入られた様子。
 てっぺんから、他の場所へジャンプする姿がなんどもみられました。

ゴロウのためにも もう少しフィーダーの数を増やしてみようかな。 伊藤 誠基、伊藤 礼一、上野 明日香、松本 浩二、的場 秀嗣 |