平成29年8月11日(祝・金)晴れ 熊本地震発生から485日。 前回、マリーがジャンボスイカを大半ひとりじめした後日 再びジャンボスイカを3玉もいただきました。 今度は、前回よりやや小さめ。 とはいえ、ジャンボスイカだからやはりでかい! これを2玉、放飼場に用意しました。 
今回も長期間展示していたとのことでしたので 割を入れて、中を確認。 うん、今回もイケル! 
前回は、ジャンボスイカが1玉でしたので 力関係で弱いエリのために、いったん寝室に収容してから 放飼場にスイカを設置して、エリを先に出しました。

今回は、2玉なのでマリーがひとりじめすることはないだろうと 2頭とも放飼場にいるときに出すことにしました。

台風直前におこなった前回を上回る数のギャラリーがみまもる中 今回はスタッフ1人で抱えて運び入れます。
 気づいたエリが即座に追いかけていきます。
 重くて早く置きたいスタッフと
 早く食べたいエリは、早足。


ここにおくよーっ、エリの分。
 マリーが、自己主張しながら近づきます。
 興奮をわかちあいつつ、上から行くマリー。
 エリは、挨拶もそこそこに、ジャンボスイカへ。
 エリがくしゃっと足で踏み潰す横で スタッフが、マリーのぶんはあっちだよと伝えます。
 マリーは、え~~・・・・
 ほら、あるよ。
 あ! わたしのぶん!!

さっそく、マリーもスイカを鼻で固定して、右足をのせます。
 ぐしゃっ エリ、きみのはこっち!

それぞれ、自分のぶんにご満悦♪


 
口角をあげて、もぎゅんもぎゅん。

あ、鼻が塗れているのはスイカ汁だけど からだが塗れているのは スイカシャワーをあびたからではありません☆
 スイカを食べる直前に、暑いので鼻で水を吸い上げて からだにかけていたせいですよ。
 ゾウたちは、自分たちで掘った穴にプールの水を鼻で吸って流し入れて お手製泥パック用の泥水をつくっていますが なかなかにお客さんに近い側にあります。 なので、間近で泥パックをする様子をみることもできるのですが さらに運が良い(え、悪い?)方は 泥パックの跳ね返り洗礼を受けることがあるかもしれません☆

あむぅ♪

ゾウたちは、とちゅうで何度もめきょめきょくずしながら
順調に食べていきます。




だいぶ粉々になってきましたね。

さらに細かく、めきょっ
 鼻先でつまんで、くるんと巻きつけ
 口にぎゅっ
 食べるところが少なくなったとみたマリーは エリ側の残りの様子をチェックしにいきます。
 エリのほうが少ない! とわかれば、すぐに自分のところに戻るマリー。

その後も
 めきょめきょ繰り返して
 細かく割ると


鼻を上手にまきつけて

おいしい♪
 一方のエリ。
 マリーがきたので、大きな欠片を渡すまいと確保☆(><)
 そりゃ~ちょっと無理なんじゃ・・・とみまもっていると 牙も上手に使いながら

うまく口の中に誘導。
 あんぐ、あんぐ♪

さらに、マリーのぶんにも手を出します。
 すぐにマリーが戻ってきて、これはわたしの!
 エリは、ちゃっかり欠片を奪取。

その後も、2頭とも器用な鼻使いをみせてくれました。

めきょっ

めきょきょっ

うぃーん

ぐるんぱ。
 るんるん♪

アフリカゾウのガイドは、毎週土日・祝日の13:30から行っています。 そのときどきによって、アフリカゾウが食べるものも異なりますし ガイドの内容も多岐にわたるものです。
 ゾウたちも、いろんな表情や姿をみせてくれます。

九州でアフリカゾウがみれるのは ここ、熊本市動植物園だけとなりました。 ぜひ、この陸上世界最大の動物の迫力を間近でご覧になって ご堪能いただければと思います♪
飯冨、上野、北川、草野、檜垣、平瀬、藤井、松本 充史、松本 松男
|