平成29年8月25日(金) 熊本地震発生から499日。 ホオジロカンムリヅル舎では いつも仲の良い親子の姿がみられます。 
とはいえ べったりくっついているわけではなく

思い思いの方向にも行きますが
 互いの位置確認は、まめに行っていて
 つかずはなれずの距離です。
 親1羽がだいたい先頭に

なんとなく、雛が後ろについていく感じ。 もう1羽の親も、しんがりを歩いています。

エサタイムには 彼らのルールがあるようです。

 エサの容器に対して 一緒に顔を突っ込むのは2羽までと 家族ルールで決まっているようです。
 カンムリがあたるからでしょうか。 親1羽と雛1羽のパターン。
 雛2羽パターン。
 雛2羽が顔を突っ込んでいるときは 親は、横で容器からはみでたものをついばんでいます。
 親1羽と、手前の雛1羽パターン。
 そして、また親1羽、奥の雛1羽パターン。
 もう1羽の親が近づいてきました。 さあ、どうする?
 雛が顔を上げて 親2羽で顔を突っ込んでいます。
 とくに、取り合うこともなく 自然に譲り合いになっているのか 親が雛をそうしつけたのか・・・
 確かに、あたると迷惑っちゃ迷惑☆
 ・ ・ ・ エサを食べると、雛たちは池へ。

水を飲む目的もあるかもしれませんが

しばらくただ突っ立ているだけのことも。 ひんやり気持ちいいのかな。

・ ・ ・ ホオジロカンムリヅルの親子の向こうに シロエリオオヅルが見えています。
 また1段と大きさが違います。
 互いに、気にする様子はみられません。 ちょっかいも、かけません。
 ときどき、植え込みの葉っぱをかじる親子。 そして
 なぜか、茂みに足をかけようとがんばる雛(右)。

 あがれると思っているみたいです。 何度もトライ。
 そんな雛を、もう1羽の雛がつんつん☆
 なに?
 あのね、そこはあがれないの。
 鳥の表情はわかりにくいですが こどものじゃれる様子を見つめる親は とても穏やかに見えます♪(^^)
 そう? 自分はあがれると思うよ(自信あり!)。
 だから、むりだってば~(つんつん☆)

もう、知らない!
 あら、置いていかれた。
 でも・・・
 自分は、これをあがれると信じているのだ! よいしょーっ!!

親子の日常と、雛のチャレンジをお届けしました♪
伊藤、上野、寺本、野田、林田、松本 浩二、的場
|