平成29年9月9日(土)晴れ 熊本地震発生から514日。 昨日、9月8日は、マサイキリンの秋平の誕生日! すくすく成長して、1歳 になりました♪ 今日は、カシの枝葉&ちょっぴりのニンジンでお祝いです。 


最初に、ニンジンを秋平にわたしてみると くちびるでポイ捨てされました☆

なんでだよ~
 柵のニンジンも、秋平がクチビルで外側にポイ捨て☆
 さぁっ、気を取り直して本日のガイド!
 まずは、キリンの特長!
 長いくびと、長いあし。
 他にもあるけど、わかるかな?
 大好きなカシの枝葉に登場してもらうと、きっとわかるよ。
 ほ~ら、枝葉が歩いていくよ~
 まってーっ
 でてきた、でてきた。
 なが~いくびが、にょきにょきっ
 そして、なが~い舌が、べろんちょ♪
 キリンの舌は、こんなに黒くて長いんですよ。
 キリンには、他にも特徴があります。 側対歩(そくたいほ)といった歩き方をします。 右前右後ろ、左前左後ろのあしがそれぞれペアになって 同時に着地・離地する歩き方です。
 ん?枝葉はあっちだよ!
 うん、でも、もうちょっと、ここで頭をすりすりしていたいのだ☆
 冬真と秋平は、はやくはやく~と くびをながくして待っています。

さて、ここで、秋平を紹介。
 昨日が、1歳の誕生日。 せっかくなので、お集まりの高校生の皆さんに 一緒にうたっていただきましょう!
 ハッピー バースデ~ トゥーユ~♪ 手拍子と一緒にお祝いの歌が届けられると
 リキ以外の、小春、冬真、秋平は何事!? と顔を上げます。
 そして、次の瞬間。
 なんかはじまったんですけどーっ と、いっせいにダッシュ!
 わかるかな~、今走っているけど、側対歩の動き☆
 ちょっとびっくりさせてしまいましたが 最後まで歌いきっていただきました! 皆さん、ご協力ありがとうございました!!

な~んだ、大丈夫みたい! すぐに秋平が戻ってきて

いっただーきま~す♪
 奥に冬真、手前に小春も戻ってきました。
 小春は、秋平の母親。 秋平のそばにいることが多いです。
 お次は、キリンの高血圧の話へ。
 このようにくびが長くて、背も高いので 血液を心臓から脳まで押し上げるのに高い圧力が必要なんです。

キリンは、最高血圧の平均が260mmHgといわれています。 ヒトでこの高さだと命にかかわる危険があります。 キリンは、水を飲むときや下草を食むときには 足を開いて関節を曲げ、くびをぐぐっと下げます。 キリンは、なぜ大丈夫なのでしょうか? 実は、キリンには急激な血圧の変化を防ぐことができる 特殊な機能があるんです。 それは、くびの静脈(血管)に逆流防止の弁がついていることと 後頭部にワンダーネット(奇驚網)という網目状の毛細血管があることです。 高いところの枝葉を食べるために
キリンのくびが長く進化したといわれますが 環境に適応するために いきものには、それぞれ様々な特徴や特殊な機能をもっています。 動物種の姿かたちや動きをみているだけで あれはなぜ?これはどうして? とたくさん疑問がでてくるはず。 1つ1つその謎を紐解いていってください。 気づけば、あなたもどうぶつ博士。 いきものの魅力に、すっかりはまっているはず♪

あ、ニンジン!
 カシの枝葉と一緒にいただきます♪
 リキも、むしゃむしゃ。

ん?
 ごりごり、むしゃむしゃ。
 ごっくん!
 秋平も、カシの実ごとむしゃむしゃ。
 本日の主役、喜んでくれたかな?

う~ん・・・
 そうだな~

ニンジン以外は満足☆
 最後は、残った1本の枝葉を 仲良く4頭で食べていました。
 上から小春、リキ、冬真、秋平です。


 秋平、はじめての誕生日会。 昨年はまだ開園できていない状況で スタッフとキリン家族がそわそわ見守る中、うまれました。 今年はたくさんの方々に祝っていただき、感謝です!

**\おめでとう、秋平!/** 上野、北川、草野、高田、平瀬、松本 松男 |